AtCoder Beginner Contest 128 に参加して
AtCoder Beginner Contest 128(略称ABC128)に参加しました。atcoder.jpABC128今回も安定の20分おくれで遅刻スタート。結果はABCの3完でした。A問題書くだけ。B問題ソート順の設定と、ソート後のインデックスの保持だったので、これも書くだけ。function Main(input) { var result; const N =...
View ArticleUbuntuのDockerのコンテナにnodebrewとNodejs入れる手順
忘れがちなので、書いておくことにしよう。Ubuntuのコンテナ起動docker run -it ubuntunodebrewのインストールapt update apt install -y curl curl -L git.io/nodebrew | perl - setupnodebrewのパス通すcd ~ echo "export...
View ArticleDockerのUbuntuコンテナにServerless入れようとしたら、npmではなくyarnが必要になるのでその手順
DockerのUbuntuコンテナにServerlessの手順に従って入れようとすると、以下のエラーが出る参考にしたページ https://www.serverless.com/examples/aws-node-puppeteernpmででたエラーsh: 1: node: Permission denied npm WARN optional SKIPPING OPTIONAL...
View Article田舎の実家にデジタル機器を供給し続けること
また今年も実家にデジタル機器をプレゼントした。なんだかんだ毎年何かを送っている。父にはいろいろ便利かなと思って、Androidタブレットを何度か送った。母にはガラケーからスマホデビューするにあたり、Xiaomiのスマホを送った。ほかにもヘッドフォン、ノートPC、ハードディスク、ChromeCastなどなど、いろんなデバイスを何かと送り付けている。最新のデジタルデバイスとなると、値段もそこそこする上に...
View Article2021年の株式投資と配当金を振り返る
今年も年の瀬が近づき、一年の総決算の時期となった。株式やREIT、ETFなどの各投資からの配当・分配金もあらかた揃ってきた。振り返ると、コロナでの混乱の中での投資で、自分のような吹けば飛んでいくレベルにとってはなかなか難しい一年だった。1年の売買を振り返りながら、配当・分配金に関する考えをまとめていきたい。1~6月今年からNISAが始まったこともあり、NISA口座ではコロナ後を見据えた銘柄や、REI...
View Article注文住宅を建てて1年が経ったので、思ってたよりよかった・困るところ振り返り〜地下室編〜
昨年2020年に一念発起して戸建てを建てて引っ越しした。まさか自分が家を建てるなんて、などなど建てる前までは思っていたものの、住んで1年経って自分も馴染んできたので振り返ってみようと思う。地上2階地下1階の3層構造なので、階層ごとに振り返って行く。今回は地下。地下には書斎と音楽室の2部屋がある。書斎リビングの次に広い書斎部屋。地下と言いつつも半地下で、外の光も十分に入る窓がしっかりとあるいいお部屋。...
View Articleぎっくり腰が治ったので3週間ぶりに筋トレを再開しました
(最近ブログの文末をだ・である調で書いてみてましたが、なんかしっくりこないので、ですます調に戻すことにしました。)しばらく前、ふと重いものを持ち上げたことで、左腰がぎっくり腰になってしまってました。以前からぎっくり腰は何度かやっており、今回4,5回目くらい。すっかりクセになってしまっているようです。重いものを持つときもそうですが、多いのはくしゃみをした時。半分以上はくしゃみでやられていますし、治りが...
View Article境界線上のホライゾン電子版全巻セット
境界線上のホライゾン、全29冊の電子版が安かったので、購入しました。 紙版も持っていて、移動中とかに読んでいたものの、会社の近くに引っ越ししてから読む時間が無くなってしまったものの、読みたいな~とずっと思ってました。...
View Article8万超えのGENELECのスピーカー「G One」がとてもいいスピーカーだった
これまで3000円くらいのステレオスピーカーを、PC用に使っていました。結構な期間ノートPC生活だったので、3000円とはいえ、スピーカーの音の良さってあるな~と感じた記憶があります。それからそんなに不満もなく過ごしていましたが、ここ1、2年テレワークが続き、作業用に音楽を鳴らすとスピーカーの音の存在感があって、結構聴き疲れするなぁと感じ始めていました。なんというか、音がスピーカーがある前方にわ~っ...
View Articleお仕事を報告としてまとめる能力の不足
年の瀬も近づいてきて、今年の活動の振り返りをよくやっています。今年の良かったこと悪かったこと、それぞれたくさんありますが、特に感じるのが成果をまとめる能力不足でした。成果報告に対しての反省点業務に関して、かなり自由度のある活動をさせてもらえています。自由度がある一方、成果としてしっかり報告しなければ、何をやってたのか誰も分からないというのが裏にあります。振り返ってみると、活動の最初に立てた計画に対し...
View Article住宅ローン控除ありがとー!!!
昨年、自宅取得したこともあり、今年も住宅ローン控除の恩恵に与りました。住宅ローン控除って、やったことある人は皆さんご存じですが、初年度は年末調整の中では扱われず、2年目から年末調整で見えるようになってきます。つまり、年末調整を経た源泉徴収票で、住宅ローン控除の効果が今年初めて可視化されたのです!長期優良住宅の税額控除ざっくりいうと、ローン年末残高の1%分、税金が安くなるのが住宅ローン控除です。一般住...
View Article日常と仕事における2022年の6つの抱負
2022年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。年も明けまして、本年の抱負を書き留めたいと思います。今回抱負をまとめるにあたり、「こうありたいという目標」として立てるというよりも、「具体的に自分が取るアクション」として立てて行くことを意識してみました。目標も立てることは大事ではあるんですが、目標レベルだとアプローチが多岐にわたってなかなか行動できないという問題や、自分以外の不確定要素の影響が大きい...
View Article競馬ファン大好き銘柄『東京都競馬(9672)』の魅力
東京都競馬といえば大井競馬場。大井競馬場の地主さんとして賃貸業や、南関東地方競馬のオンライン馬券販売の運営、伊勢崎オートレースの施設賃貸などを事業にしています。ウマ娘効果で若年層の競馬人気が著しく、年末は東京大賞典も大盛り上がりでした。私が感じている東京都競馬の魅力を紹介します。https://www.tokyotokeiba.co.jp/業績右肩上がり売上も経常利益も右肩上がりで進捗しています。ウ...
View Article4つの「やっていたけどやらないこと」を決める
今年の抱負を先日掲げましたが、やりたいことを増やす一方で、反対にやらないことも決めないと、共倒れになってしまいます。ということで、去年2021年はやっていたけども、今年2022年やらないことを決めておきたいと思います。プライベートでのプログラミング/ソフトウェア開発もともとプログラミングやアプリ開発が好きで、それを職業としています。なかなか仕事だけだと、得意な言語・FWや、学びたい構成を使えないこと...
View Articleダイエットでまず最初に必要なのは、しっかりとした体組成計なのかもしれない
先日、オムロンの体重・体組成計を購入しました。もともと体重計は持っていて、シンプルに体重のみ計れるものでした。これまではその体重計で計って、方眼紙にプロットしたり、ということをやっていましたが、大体1ヶ月するかしないかくらいでやらなくなってしまう、ということを繰り返していました。どうやらここに、ダイエットがうまくいかない原因のヒントが隠れてそうだと考えました。欲しかった自動記録これまでは、1.体重を...
View Article長年使っているエレキギターを島村楽器さんの修理に出しました
学生時代にお茶の水でレスポールタイプのエレキギターを買い、長年使っていました。長年使っているものの、弦替えて、拭くところ拭いてっていう程度のお手入れをしていましたが、購入から10年以上経ったということもあり、ガタが出てきていたところを島村楽器さんに修理に出してみました。Edwardsのレスポールモデルのギター今回メンテに出したギターはEdwards製。多分これかな・・・?EDWARDS (...
View Articleベースの弦を替えたことで得られた自由と解放感
先日ギターをメンテナンスに出した勢いで、持っていたベースの弦も交換しておきました。ベースってギターと違って弦切れたりすることがめったにないので、いつのまにか前に交換してから結構な時間がたってしまっていました。ギターがメインだけど、実は持っていたベースエレキギターの話を前回しましたが、エレキベースも実は1本持っています。学生時代、エレキギターを趣味として楽しくやっていたんですが、卒業後に仲のいい友人か...
View Article新型コロナ感染での家庭内隔離を支えたiPadProとGoogleNestHubMax
不運なことに、新型コロナウィルスに感染してしまい、ここ一週間完全にダウンしておりました。熱も39度台が続き、自身の経験にもない、非常に大変な自宅療養生活でした。療養期間中、可能な限り家庭内感染を防ぐため、家庭内隔離を実施していました。発症日を含めて8日後まで、隔離をする必要があるため、長期間の隔離が必要です。長期間の生活になるにあたり、如何に隔離中の精神的負担を下げるか、コンタクトを極限まで減らすか...
View Article2022年1月の振り返りと2月のアクション | 新型コロナ療養大変だったね
早くも1月が終わってしまいました。今年の目標に掲げていた、毎月の振り返りをやっていこうと思います。blog.aftercider.com1月の振り返り新型コロナに感染したギターを修理に出したベースの弦を張り替えたFF14...
View Article新年度AWS認定とったりSwitchのJoyCon修理したりな、2022年4月振り返り
4月の振り返り生きていることにめちゃくちゃリソース割いていたところ、気づいたら5月になっていた。これは2022年が一瞬で終わりそうなので、少しでも記録に残さねば、という思いでブログを書いてみました。4月の振り返りAWS Solutions Architect...
View Article音楽室用にGibsonのスツールを買ってみた
今日はお天気もよく、ふらりといつも気になっているリサイクルショップに立ち寄ってみました。以前から気になっていたものの、平日しか開いていないため、中々入ることができなかったのがこのお店。そんなに広くないお店スペースに商品の家具や雑貨などが所狭しと並んでいます。...
View Article本は役に立つけれど、それだけでは人の役には立てない必須アミノ酸みたいなもの
最近いろんな本を読んでます。読書メーターっていうサービスで記録をつけていく。同じ本を読んでも人によっては感想が違っていて面白いし、きっとその裏にはこれまでの経験値や読んできた本が違うんだと思います。小学生の頃に読んでこんな本何の役に立つんだろう・・・っていうC言語の本も、今ならすらすら読めるようになっています。...
View ArticleAndroidユニットテスト入門: テストの基本と開発プロセスの改善
目次第1部: ユニットテストの基本1.1 ユニットテストとは何か?ユニットテストの定義と目的。ユニットテストによる開発プロセスの改善。1.2 ユニットテストの利点バグの早期発見、コードの品質向上、リファクタリングの容易さなど、ユニットテストが提供する主な利点。第2部: Androidのシステムコンポーネントの課題2.1...
View ArticleAndroid開発におけるテスタブルなクラスと関数の作成
目次第1部: テスタブルなコードの原則1.1 テスタブルなコードとは?テスタブルなコードの定義とその重要性。ユニットテストが容易なコードの特徴。1.2 原則とガイドライン単一責任の原則(SRP)。開放/閉鎖の原則(OCP)。テスタブルなコードのためのその他のオブジェクト指向原則。第2部: テスタブルなクラスの設計2.1...
View Article既存のソフトウェアをテスタブルにリファクタリングするステップ
目次第1部: リファクタリングの準備1.1 リファクタリングの目的と重要性リファクタリングの目的と、テスタブルなコードがもたらす利点について解説。リファクタリングにおけるリスクと課題。1.2 既存コードの評価コードベースの現状分析と問題点の特定。テスト可能性を高めるための重点エリアの識別。第2部: リファクタリングの実践2.1...
View ArticleKotlinにおける効果的なSingletonパターンの実装
目次目次第1部: Singletonパターンとは?1.1 Singletonパターンの基本概念1.2 Singletonの利点と欠点利点欠点第2部: KotlinにおけるSingletonの実装2.1 Kotlinの特性を活用したSingletonの実装objectキーワードを使用したSingleton2.2 複雑なシナリオでのSingletonの使用ディレイド初期化(lazy...
View ArticleAndroidアプリのパフォーマンス最適化のテクニック
目次目次第1部: パフォーマンス最適化の基礎1.1 パフォーマンスの重要性と基本原則1.2 パフォーマンス問題の特定パフォーマンスボトルネックの識別方法ツールと手法を使ったパフォーマンス分析第2部: 実践的なパフォーマンス最適化テクニック2.1 メモリ管理と最適化メモリリークの特定と修正ガベージコレクションの影響を最小限に抑えるテクニック2.2...
View ArticleAndroidテスト戦略: UnitTestとInstrumentedTestの効果的な使い分け
第1部: テストの基本1.1 テストの種類とその重要性1.2 UnitTestの紹介1.3 InstrumentedTestの紹介第2部: UnitTestとInstrumentedTestの使い分け2.1 UnitTestの適用シナリオ2.2 InstrumentedTestの適用シナリオ2.3 両者のバランスの取り方第3部: InstrumentedTestの典型的な使用例3.1...
View ArticleAndroid開発におけるActivityとFragmentの効果的な使い分け
第1部: Androidコンポーネントの理解1.1 Activityの役割と特徴1.2 Fragmentの役割と特徴第2部: ActivityとFragmentの使い分け2.1 単一Activity多Fragmentアーキテクチャ2.2 複数ActivityとFragmentの組み合わせ第3部:...
View Article